« 「冠婚葬祭マナー研修から」東西(主に東京と大阪)の違いを考える② | トップページ | 「冠婚葬祭マナー研修から」東西(主に東京と大阪)の違いを考える④ »

2010年4月17日 (土)

冠婚葬祭マナー研修から」東西(主に東京と大阪)の違いを考える③

季節がらもあり、また、自治体の再就職支援対策もあって、このところ大学・社会人向け「就活セミナー」を担当させていただくことがかなりあります。その折、中高年の再就職組の皆さんの表情には厳しいものがあり、ついついエールを送っている自分に気付かされます。ところで、彼らは退職に際し、どのような「言葉」で企業を送りだされてきたのでしょうか。今回は、東西の比較を、リストラ社員に対する「送る言葉」から入ります。

リストラの東京弁と大阪弁比較例
出典は『大阪の常識東京の非常識』(近藤勝重著/2004年幻冬舎刊)
リストラにしても東京弁でやられるとひどく落ち込むが、大阪弁だと何かまだ明日があるんじゃないか、と、吉本興業元常務の木村政雄氏の話だ。
さしずめ東京弁だと、こんなところであろうか。
東京弁「まあこれも時世ってやつでね。君には涙をのんでもらいたい。君の能力を生かせる場がきっと見つかると思う。頑張ってくれたまえ」
大阪弁「まあこれも時世っちゅうやつや。しんぼうしてや。そやけど人間万事塞翁が馬。悪いことばっかり続かへんで。気ィ落さんとお互い前向いていこうや」

大阪は〝ベリィーマッチ〟文化だ
出典は『大阪・東京ゼニカネ文化論』(藤本義一著/家の光協会1999年刊)
(大阪人が)二枚舌といわれるのは、巧みな言葉の操作で相手を術中に入れるからかもしれないが、これは商いに言葉の量が無限にあるからだといえる。
英語でいえば簡単に理解できる。
サンキュー・ベリィーマッチ。
という一語を分析してみると、東京(あるいは大阪以外の他府県)の言葉への意識が可成違うのがわかる。

たとえば、東京は〝サンキュー〟文化の土地なのだ。〝サンキュー〟と〝ノーサンキュー〟ですべては解決するだろう。 が、大阪は〝ベリィーマッチ〟文化の土地なのだ。ベリィーマッチ=オオイニが〝オオキニ〟になったと思ってもいい。サンキューもノーサンキューも同じ表現と言葉つきでオオキニという。

つまり、オオキニは、サンキューでもあるしノーサンキューでもある。だから、大阪人の言葉、とくに商人の言葉は実に曖昧だと誤解を生んでしまう。この考えは浅い。侍の世界では確かに無礼と思われるだろうが、商人の世界では、双方で感情の対立(争い)を極力避けるのが第一義であり、面と向かってノーサンキュー(取引拒否)を口にすることは最低だと判断したわけである。

「産経新聞大阪特派員」が見つけた文化、人、街・・・
大阪は方角で道案内し、東京は左右で道案内する

出典は『大阪の扉』(千野境子著/産経新聞社2005年刊)
大阪人は道案内を方角で示す。「地下鉄を出るやろ、××筋を西の方に歩いて×分」
と言われても、どちらが西なのか分からない。「西はどっちですか」と聞くのは自分がいかにもバカみたいに思える。結局、最後までこの流儀をマスターできなかった(筆者は産経新聞社大阪特派員兼編集委員として約2年半勤務:山本注)。自分とキタ(北)の産経新聞との位置関係を知った上で東西を確認する。まるで幼稚園児だ。
東京では道案内を左右でする。自分と相手では左右は逆になるから、大阪式の方が合理的なのは確かである。しかし東京へ戻って何がホッとしたと言って、左右の世界に戻ったことが一番だった。
「いったい方角はどうやって知るの?」
あるとき、私は編集局の同僚、後輩たちにそれとなく尋ねた。大まかに言うと、大阪を取り囲む六甲(神戸)や生駒(奈良)など山が目安になっていることが分かった。
大阪は東京ほど広くない。しかも平地である。安治川をはさんでUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)と向き合う天保山は何と標高4メートル、日本一低いそうで山と言うより丘だ。そうか、大阪人は皆、六甲や生駒の懐に抱かれて育ってきたのだなあと知って妙に得心した。このときは新たに謎が一つ解けたような気分だった。

大阪で仕事をした経験のある私(山本)には、ものすご~く、よく分かる方角のお話でした。また、東京の合理性も経験した人にはうなずけるところがあったと思います。私も、これまで東京・名古屋・新大阪の駅の案内板の表記法の違いに振り回されてきた感がありましたが、これからは、これも文化の違いとして、寛大に受け入れることができそうです。さて、次回は、以前ご紹介したことのある関根眞一さんの『日本苦情白書』にある、東京と大阪の苦情の比較を紹介して、このシリーズを終わることにいたします。

ホームページ https://www.leafwrapping.com/

|

« 「冠婚葬祭マナー研修から」東西(主に東京と大阪)の違いを考える② | トップページ | 「冠婚葬祭マナー研修から」東西(主に東京と大阪)の違いを考える④ »

マナー研修」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冠婚葬祭マナー研修から」東西(主に東京と大阪)の違いを考える③:

« 「冠婚葬祭マナー研修から」東西(主に東京と大阪)の違いを考える② | トップページ | 「冠婚葬祭マナー研修から」東西(主に東京と大阪)の違いを考える④ »