« メラビアンの法則⑳ まとめ(2) | トップページ | 「クレーム」ほど、ありがたいものはない »

2011年4月16日 (土)

《9つの非言語メディア》 世界中のあいさつ

今回から、9つの非言語メディア(下記)について順に触れていきます。マジョリー・F・ヴァーガスは『非言語コミュニケーション』の中で、
「非言語コミュニケーションのリーダーの一人、レイ・L・バードウィステルは、対人コミュニケーションを次のように分析している――『2者間の対話では、言葉によって伝えられるメッセージ(コミュニケーション内容)は、全体の35パーセントにすぎず、残りの65パーセントは、話しぶり、動作、ジェスチャー、相手との間のとり方など、ことば以外の手段によって伝えられる』と。

この分析が示唆しているのは、外国を旅行するさいに、その国のことばを習得する必要はないということではない。グローバルな段階では、『ことばにならざることば』のほうがことば自体よりおそらく重要だろうということなのである。」(※1)
ここで、筆者が外国旅行を例にとり解説していますのでピッタリの参考例を下記に。

世界中で〝あいさつ〟はどのように行われているのか
日本・韓国・・・・もちろん「お辞儀」。
中国(漢民族)・・・・「両手で握りこぶしを作り、胸にあてる」。
インド・タイ・インドネシア・・・・「両手を体の前に合わせてお辞儀」。
モンゴル・・・・「抱きあってお互いの匂いをかぐ」。
チベット・・・・「舌を出す」。
イヌイット・マリオ族・・・・「鼻をこすり合う」。
イギリス・アメリカ・・・・おなじみの「握手」。
南米・フランス・イタリア・トルコ・・・・「左右の頬にキス」。
フランス・ロシア・・・・「抱擁」。(※2)
まさに、非言語メディアのオンパレードといった感じですね。

対人コミュニケーション用の信号「9つの非言語メディア」とは
1 人体(コミュニケーション当事者の遺伝因子にかかわるもろもろの身体的特徴の中で、なんらかのメッセージを表すもの。たとえば性別、年齢、体格、肌の色など) 
2 動作(人体の姿勢や動きで表現されるもの)
3 (「視線の交差(アイ・コンタクト)」と目つき)
4 周辺言語(話しことばに付随する音声上の性状と特徴)
5 沈黙
6 身体接触(相手の身体に接触すること、またはその代替行為による表現)
7 対人的空間(コミュニケーションのために人間が利用する空間)
8 時間(文化的形態と生理学の2つの次元での時間)
9 色彩

マジョリー・F・ヴァーガスの「9つの非言語メディア」の解説
「世間一般の通念には反するかもしれないが、言語が異なれば、同じ事物でも違った意味付けがなされるし、ことば以外の手段によって伝達されることも、極めて多種多様な意味をもつものなのである。つまり、ジェスチャー、動作、合図、記号などを、全世界の人間が同じように使い、同じように解釈することなどあり得ないのだ。ことば以外の表現手段それぞれに差異をもたらす4つの大きな要因は、(1)個人的差異、(2)男女性別による差異、(3)文化形態による差異、(4)状況による差異である。」

●「9つの非言語メディア」の初回ですので、大事なところを出典から抜粋させていただきました。さて、次は直近事例です。2011年4月4日『日本経済新聞』朝刊「会社の常識――新入社員Q&A」のコラムに、Q「初めて後輩ができます。どのように接すればよいでしょう?」がありました。これに対し、「オールアバウト」で話し方・伝え方ガイドを務めるアップウェブの藤田尚弓社長が示された3つのポイントは①「熱意と理論」、②「失敗談」、そして・・・。

後輩に接する際のポイント③は「非言語コミュニケーション」でした。
「無意味に忙しそうにしたり、近づきにくい雰囲気を醸し出したりすることは控える。後輩には常に挨拶をするなどして話しかけやすい雰囲気づくりを心がけ、人間関係への不安をやわらげる。
『後輩への指導を通じ、プレゼン能力やリーダーシップなどビジネスパーソンにとって必要な資質も身につきます』と藤田さんは指摘します。気後れせず、できることから始めてみてはいかがでしょうか。」

●私も、「メンター向け研修」などで「ノンバーバル(非言語)コミュニケーション」の大切さを常々説いておりますが、この記事を読んで、わが意を得た感じでした。このように日常の対人コミュニケーションの中にあふれている非言語情報が、あまりよく理解されていないのは残念なことです。次回は、「9つの非言語メディア」の中から意外に知られていない「色彩」をシリーズで取り上げます。

※1:『非言語コミュニケーション』(マジョリー・F・ヴァーガス著/新潮社)
※2:『伝わる化』(大塚寿&姥谷芳昭著/PHP研究所)

ホームページ https://www.leafwrapping.com/

■本ブログ内容とは別に、お問い合わせ・ご質問等ございましたら、【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。

|

« メラビアンの法則⑳ まとめ(2) | トップページ | 「クレーム」ほど、ありがたいものはない »

非言語コミュニケーション」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 《9つの非言語メディア》 世界中のあいさつ:

« メラビアンの法則⑳ まとめ(2) | トップページ | 「クレーム」ほど、ありがたいものはない »