《9つの非言語メディア》 色彩①「奥深いモノトーンの世界(ⅰ)」
第53回まで「メラビアンの法則」に真正面から取り組み、やや硬い内容となってしまいましたので、このシリーズは、本来の私らしく、軽いノリで面白い話題をどんどんご紹介してまいります。そんな意図もあって、「9つの非言語メディア」の9番目(最後)に挙げられた「色彩」から入ることにいたしました。
Q1.「シマウマはどんな模様をしている?」 Q2.「シマウマ的思考とは?」
Q1.の問いに対し、多くの人は「白地に黒シマ」と答える。しかし、現地のアフリカの人に訊くと「黒字に白シマ」と答える。地肌が黒であれば、「白」こそが飾り模様の色となる。(※1)
Q2.の答え「あえて白か黒かを決めない!」(※2)
●Q1.は正に前々回記したマジョリー・F・ヴァーガス女史の言う「ジェスチャー、動作、合図、記号などを、全世界の人間が同じように使い、同じように解釈することなどあり得ない」の証明のようなお話ですね。
また、Q2.の答えは、なにか欧米人から日本人が評価(正しくは批評?)されている感じがして、複雑な心境になります。なお、シマウマ的思考の出典からアニマル的思考例を、以下にいくつかご紹介しましょう。
カオス理論(下記注)で語られる「蝶」の、もう一つの側面は意外にも・・・
チョウ・・・・・幼いころ、誰もが私をチョウになるとは思わない!
ロバ・・・・・愚かに見せることが自分を賢くする!
カメレオン・・・・・ひとつの自分にこだわるな!
トカゲ・・・・・本当に「なくてはならないもの」ですか?
注:カリフォルニア州で今日、蝶が羽ばたけば、それによる大気のかすかな振動で、数ヶ月後には地球の反対側で嵐が起きる「バタフライ効果」の例えのこと。
●先のシマウマを含めた5つが、特に私のお気に入りです。この他取り上げられているアニマルおよびアニマルとおぼしきものは「ライオン」「イヌ」「チンパンジー」「コウモリ」「キリン」「カンガルー」「ラバ」「ヘビ」「神聖な牛」です。ご関心のある方は下記参考書籍をご覧になるか、当ブログにお問い合わせください。
アニマルから進化した人間の男女を、ダーウィン等の専門家はどう評価したか
男女の違いを書いた本はたくさんある。かつてチャールズ・ダーウィンはこう書いた。「直観に関する限り、女性の方が・・・男性より優れている」
そして、モナ・リザ・シュルツ博士の著作『直観の目覚め』にはこう書かれている。
「一般に、女性の場合、左脳、右脳、そして体が同時に共同して動き、情報の処理にあたる・・・・・ところが、男性の脳はこうした直観のネットワークがうまく働かず、具体的なデータが不足していると正しい判断を下せないことが多い」
ラジオ人生相談で有名なドクター・ジョイ・ブラウンの『ジェーン、あっちはジャングルだ』の説明はこんな具合だ。
「男性と女性の脳は配線が異なる。男の脳は情報を黒か白で処理する傾向がある・・・・・女にはグレイの微妙な階調まで見えるのに、男の脳は中間領域が見えないらしい。(※3)
●女性が評価されているのは、同性として嬉しいですね。ところで、最近は黒のモードが流行っていますが、これに対する評価もさまざまなようです。以前読んだ本に、
「無彩色の黒は、虫の目には見えないから黒い花は存在しないんですって。同じ無彩色でも白は光のように見えるらしいわ。だから白い花は香りが高くて、明るさと香りで虫を誘うんですって。虫も寄らない黒ずくめの洋服じゃ、モテないはずね。」(※4)
と、黒と白を比較した記述がありました。
●その片方で、喪服姿の女性が一番美しいとの見解があったりして、殿方の女性を見る目には、アニマル的思考を借りれば「カンガルー的…規則性や常識にとらわれない!」柔軟性があるのでしょうか、それとも「コウモリ的…???(いささか表現がはばかられる)」だからなのでしょうか。
歯切れの悪い終わり方ですが、次回は白黒をはっきりさせる!? つもりです。
※1:『単純な脳、複雑な「私」』(池谷祐二著/朝日出版社)
※2:『アニマルシンキング』(ベラ・ブライヘル&サリー・バルエル著/英治出版)
※3:『彼女が買うわけ、会社が伸びるわけ』(フェイス・ポップコーン著/早川書房)
※4:『コーディネート・大人の法則』(押田比呂美著/KKベストセラーズ)
ホームページ https://www.leafwrapping.com/
■本ブログ内容とは別に、お問い合わせ・ご質問等ございましたら、【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。
| 固定リンク
「非言語コミュニケーション」カテゴリの記事
- F・ベドガーとD・カーネギーの笑顔(2024.02.08)
- BIG BOSSを自称していいかもしれない❤理由(2022.06.09)
- 非言語コミュニケーションの重要性を改めて思う(2020.10.14)
- 倫理観にも影響を与える身体変化とは? 非言語情報と五感(7)(2015.10.29)
- PC画面は上下で広告の訴求力が異なる 非言語情報と五感(6)(2015.10.25)
コメント