« 月刊『コンピューターテレフォニー』にて山本の連載が始まりました | トップページ | 最初に訪れるスランプ(五月病)対応策 新入社員研修 実務編① »

2013年4月27日 (土)

ビジネスマナーが欠けていると社会人とは認められない 新入社員研修 基本編⑤

基本編の最後は、社員4名で小さなプレハブ小屋からスタートし、今日では日本を代表する超優良企業へと発展した日本電産(株)の創業者であり、現在も社長として活躍していらっしゃる永守重信氏の、独自の哲学に基づく「新入社員研修」における“マナー教育”についてです。素晴らしい内容ですので、ご自身の著書の当該部分を極力原文を尊重しつつ紹介いたします。

マナー、礼儀作法を知らない社員は使いものにならない
マナー講習は、名刺の受け渡しや電話応対の仕方といったビジネスマナーだけにとどまらず、社会人として日常生活を送っていくうえで必要な礼儀作法から、冠婚葬祭のあらゆる知識まで広範囲に及ぶ。手紙の書き方、のし袋の表書きの常識、ふくさの包み方、出し方、お祝いにはどんなものを持っていくと喜ばれるかといったことから、テーブルマナー、焼香のやり方、近所との付き合い方まで会社で教える。

それも中途半端にはやらない。たとえば、お茶の出し方一つでも、お盆の持ち方やその位置と歩き方、応接室のノックの仕方、ドアを開けて部屋に入り、ドアを閉めるまでの一連の動き、その間のおじぎの仕方やタイミング、お盆をサイドテーブルに置くときの位置や姿勢、そして茶器を持ってお客様の席までの移動の仕方、お茶を置く位置と声のかけ方、それから退出するまでの一連の動作、さらに次の飲み物を出すタイミングのはかり方・・・・・。

礼儀作法が身につかなければ、会社のルール・経営ポリシー・経営方針は理解できない
こうしたことは本来家庭で躾けられるべきだとは思うが、わが社ではここまで徹底して指導している。なぜならマナー、礼儀作法すら満足に身につけていない社員に、会社のルールはこうなっている、経営ポリシーや経営方針はこうだ、などといってみても、結局は徒労に終わってしまうというわたしの考えからである。

一流企業、優良企業は社内の整理整頓、廊下ですれ違う社員の動きでわかる
一流企業、優良企業というのは、決して売上高や利益が高いことだけではないはずだ。社内の行き届いた清掃と整理整頓。アポイントの時間が厳守され、訪問者を5分たりとも待たせるようなことはしない、させない社風。そして受付での対応にはじまり、廊下ですれ違う社員の動き、言葉づかい、身だしなみ・・・・・。

たとえ工場や品質をチェックしなくても、もうこれだけでこの会社の製品が充分信頼に足るものであることがわかる。女性社員は男性社員に比べて、このあたりには、はるかに敏感に反応する。特に女性社員に一流企業、優良企業に勤めているという誇りとプライドを持ってもらうために、わが社ではマナー講習には特に力を入れている。

※:『人を動かす人になれ』(永守重信著/三笠書房)

ホームページ https://www.leafwrapping.com/

■研修、講演などのご依頼、ご相談は【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。今回は「新入社員研修」の話題から。

|

« 月刊『コンピューターテレフォニー』にて山本の連載が始まりました | トップページ | 最初に訪れるスランプ(五月病)対応策 新入社員研修 実務編① »

新入社員研修」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ビジネスマナーが欠けていると社会人とは認められない 新入社員研修 基本編⑤:

« 月刊『コンピューターテレフォニー』にて山本の連載が始まりました | トップページ | 最初に訪れるスランプ(五月病)対応策 新入社員研修 実務編① »