« 話し手がどのくらい自信を持っているかは文末とイントネーションでわかる | トップページ | 月刊『コンピューターテレフォニー』連載第5回目ご紹介 »

2013年8月21日 (水)

勇気を失うとすべてを失う(W・チャーチル) 新入社員フォローアップ研修①

欲求の5段階(「生理的欲求」「安全の欲求」「所属の欲求」「承認の欲求」「自己実現の欲求」)で知られるアメリカの心理学者アブラハム・マズローは、人間の可能性を阻害する6要因も示しています(下記※1)。また、アメリカ心理学会会長のマーティン・セリグマンが古今東西の名著200冊から集約した6つの美徳があります(※2)。この両方に「勇気」だけが共通していました。

マズローの人間の可能性を阻害する6要因  古今東西の名著から集約された6つの美徳
・いたずらに安定を求める気持ち       ・知恵と知識
・つらいことを避けようとする態度        ・勇気
・現状維持の気持ち                ・人間性と愛情 
勇気の欠如                    ・正義
・本能的欲求の抑制               ・節度
・成長への意欲の欠如              ・精神性と超越性

●6つの美徳は、主要な宗教や哲学的な伝統に関する書籍(アリストテレス、プラトン、アキナス、聖アウグスチヌス、旧約聖書、タルムード、孔子、仏陀、老子、武士道、コーラン、ベンジャミン・フランクリン、ウバニシャッドなど200冊)から、美徳とされることをリストアップ調査したもの。その結果、3000年の時空を経ていながら、すべては上記の6つに集約されました。

●上記は、人間の生き方の表裏ともいえるでしょう。そこに「勇気」が重なったことが、まったくの偶然とは山本には思えませんでした。そこで、この2つの異なる「勇気」を身をもって示した人物に登場してもらうことにします。それは、第二次世界大戦の真っただ中、ナチスドイツ空軍の苛烈なロンドン空爆で窮地に追い込まれた、英国の首相チャーチルです。

イギリス国民に、ドイツと戦う勇気を奮い起させたチャーチルの言葉

お金を失うことは小さく失うことだ。
名誉を失うことは大きく失うことだ。
しかし、勇気を失うことは全てを失うことだ

チャーチルには「勇気」という言葉が出てくる名言が多いのです
この言葉はゲーテの詩からの引用とのことですが、当時のイギリス国民に呼びかける言葉として、これ以上のものはないように思われます。彼には他に「勇気はまさに人間に必要な第一の特質である。これが備われば、他の特質も自然に備わるからだ」「成功は決定的ではなく、失敗は致命的ではない。大切なのは続ける勇気だ」などがあります。

※1:『生命のバカ力』(村上和雄著/講談社)
※2:『世界でひとつだけの幸せ』(マーティン・セリグマン著/アスペクト)

ホームページ https://www.leafwrapping.com/

■研修、講演などのご依頼、ご相談は【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。今回は「新入社員フォローアップ研修」の話題から。

|

« 話し手がどのくらい自信を持っているかは文末とイントネーションでわかる | トップページ | 月刊『コンピューターテレフォニー』連載第5回目ご紹介 »

新入社員研修」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勇気を失うとすべてを失う(W・チャーチル) 新入社員フォローアップ研修①:

« 話し手がどのくらい自信を持っているかは文末とイントネーションでわかる | トップページ | 月刊『コンピューターテレフォニー』連載第5回目ご紹介 »