『プレジデント』特集より、上位5%のマナー、話し方・・・
『プレジデント』2013.年9月.30日号特集に「上位5%のマナー、教養、お金、話し方」、部長で終わる人とはどこが違うか? がありました。ここでの上位5%とは「役員」に昇る人を指しています。「平」で、「部長」で終わる人、「役員」まで昇る人の三様の対比が面白く、参考になりますので6項目中3つを抜粋して紹介いたします。
役員になれる人と中間管理職で終わる人の違いは、意外と小さなところにあった!
「エグゼクティブクラスのヘッドハンティングを担う敏腕ヘッドハンター10人が、役員に昇りつめた人たちの共通点を激白する」との見出しの後に、1000人に1人の意外な資質をexecutive thinking skillsとして、「人との接し方」「コミュニケーション力」「仕事力」「人間力」「マナー」「プライベート」を取り上げています(太字を抜粋)。
マナー・・・ 人に対してうるさすぎず、かつ自然にスマートに振る舞えるか
食事とのときは
「平」で終わる人は、「食」に興味がない
「部長」で終わる人は、よく飲み、よく食べる
「役員」まで昇る人は、好き嫌いなくきれいに食べる
身だしなみは
「平」で終わる人は、好きなものだけを身につける
「部長」で終わる人は、時計にこだわる
「役員」まで昇る人は、靴やペンにこだわる
人との接し方・・・目下の人にも丁寧に感謝の意を示せるか
初対面の人に対して
「平」で終わる人は、好きなようにふるまう
「部長」で終わる人は、上下関係で態度を変える
「役員」まで昇る人は、腰が低く、懐が深い
お世話になった人に対して
「平」で終わる人は、困ったときだけ連絡する
「部長」で終わる人は、適宜、お礼メールを送る
「役員」まで昇る人は、丁寧にお礼し、仕事を運んでくる
コミュニケーション力・・・誰にでもわかる言葉で仕事を語れるか
話し方は
「平」で終わる人は、自分の話したいことを話す
「部長」で終わる人は、専門用語を羅列する
「役員」まで昇る人は、相手に合わせて言葉を選ぶ
上司に意見を聞かれたら
「平」で終わる人は、上にひたすら合わせる
「部長」で終わる人は、正論を言う
「役員」まで昇る人は、バランスのとれた正論を言う
出典:『プレジデント』2013年9月30日号
ホームページ https://www.leafwrapping.com/
■研修、講演などのご依頼、ご相談は【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。今回は「マナー研修」の話題から。
| 固定リンク
「マナー研修」カテゴリの記事
- 公共交通機関でのマナー、あなたは大丈夫ですか?(2019.08.31)
- 『日経WOMAN』より、「大和言葉」を使いこなそう!(2018.01.22)
- マナーとは相手に対して思い遣りを表現すること(2018.01.06)
- 車内アナウンスにほっこり(2017.12.22)
- 間違った言葉遣い⑦ 日本語のあれこれ(16)(2017.12.05)
コメント