『動物学校』に学ぶ〝相違点の大切さ〟 相乗(シナジー)効果を考える(5)
『7つの習慣(※)』著者スティーブ・コビーは「二人が同じ意見を持っているとすれば、そのうちのひとりは余分である」と書いています。そして、相違点を学ぶ大切さを、『動物学校』と呼ばれるR・H・リブズ博士の書いたおとぎ話によく表現されているとして、以下の内容を紹介しています。
〝相違点を学ぶ大切さ〟を教えてくれる、ある「おとぎ話」
昔々、動物たちは、新しい世界の様々な社会問題を解決するために、何かしなければならないと考えて、学校を設立することにした。科目は、かけっこ、木登り、水泳、飛行であった。学校を円滑に運営するために、すべての動物にこれらの4教科の履修が義務づけられた。
アヒルは、水泳の成績は優秀だった。先生よりもうまかった。飛行もいい成績だったが、かけっこは苦手だった。それを補うために、放課後居残りをさせられ、そのうえ水泳の授業時間まで削って、かけっこの練習をさせられた。やがて、足の水かきが擦り減り、水泳も平凡な成績に落ちた。しかし、学校は平均的な成績でいいとされていたので、アヒル本人以外は、誰もこのことに気をかけなかった。
ウサギは、かけっこにかけては最初から優等生だったが、水泳が苦手で居残り授業ばかりさせられているうちに、神経衰弱を起こしてしまった。
リスは木登りは上手だったが、飛行の授業では、木の上からではなく、どうしても地上から飛べと先生に強制され、ストレスがたまる一方だった。疲労困憊の末、肉離れを起こし、やがて木登りもC、かけっこもDにまで落ちた。
ワシは問題児で、厳しく更生する必要があった。木登りの授業では、いつも一番早く木の上に到着したが、先生の指示する方法にどうしても従おうとしなかった。
結局、学年末には、泳ぎが得意でかけっこもまあまあ、木登りも飛行もそこそこという少々風変わりなウナギが、一番高い平均点を獲得して卒業生総代に選ばれた。
学校側が穴掘りを授業に入れてくれかかったことを理由に、モグラたちは登校を拒否し、その親たちは税金を納めることに反対した。そして子供を穴グマのところに修業に出すと、後はタヌキたちと一緒に私立学校を設立し成功を収めた。
※:『7つの習慣』(スティーブ・コビー著/キング・ベアー出版)
ホームページ https://www.leafwrapping.com/
■研修、講演などのご依頼、ご相談は【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。今回は「コミュニケーション研修」の話題から。
| 固定リンク
「コミュニケーション研修」カテゴリの記事
- 大谷翔平選手が愛される❤理由(2022.06.02)
- あなたは大丈夫?相手の心をくじく「駄言」(2021.09.30)
- 「女」と「おばさん」の違いとは?(2020.06.30)
- 言葉のあれこれ(言い換え編)(2018.06.19)
- 関西弁のあれこれ(2)(関東との比較)(2018.05.19)
コメント