長い道のりは、プレゼントの一部 「贈り物の話」(1)
世の中はクリスマスからお正月に向かって、年の瀬の独特な雰囲気に包まれています。この時期の話題の多くは贈り物(プレゼント)なのではないでしょうか。「贈り物の話」を3回書きますが、今回は筆者お気に入りのお話です。文末に、プランタン銀座の「クリスマスプレゼント」女性アンケート調査結果の一部も紹介します。
南の島での、少年と女性教師の心温まるエピソード(※1)
南洋諸島にある島で、一人の少年が女性教師の話に注意深く耳を傾けていました。女性教師は、「私たちがときどきお互いに贈り合うプレゼントは、愛を思い起こさせるものであるべきです。贈り物を通じて互いに愛を伝え合うのです」と話した。
翌日、少年は、素晴らしく美しい貝殻を先生に贈った。先生が、それまで見たことのないような美しい貝だった。「こんなに美しくて貴重な貝を、いったいどこで見つけたの?」と、先生は少年に尋ねた。
少年は、島の裏側にたった一箇所、ときどきこんな貝が見つかる場所があると答えた。その小さな秘密の入り江まで、20キロメートルほど離れているという。
「本当にとても美しいわ。この貝を一生大事にして、あなたのことをずっと覚えておくわ。でも、プレゼントをするためにだけに、そんなに遠くまで歩いて行かなくてもいいのよ」と、先生は言った。
すると少年は瞳を輝かせて、こう言ったのだった。
「長い道のりは、プレゼントの一部です」
「プランタン銀座 クリスマス調査」で検索ください(※2)
(調査期間;2014/10/14~19。調査対象:メルマガ女性会員。回答:482名)
恋人・パートナーから期待するクリスマスプレゼントは?(複数回答)
1位 外食26%) 2位 その他アクセサリー(25%) 3位 指輪/ネックレス(各23%) 4位 バッグ(16%) 5位 スイーツ(13%)
恋人・パートナーに贈るクリスマスプレゼントは?(複数回答)
1位 洋服(31%) 2位 ネクタイ/手料理(各17%) 3位 財布(16%) 4位 マフラー(14%) 5位 メンズアクセサリー(13%)
※1:『心を上手に操作する方法』(トルテン・ハーフェナー著/サンマーク出版)
※2:http://www.printemps-ginza.co.jp/special/noel_2014/question.php
ホームページ https://www.leafwrapping.com/
■研修、講演などのご依頼、ご相談は【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。今回は「ホスピタリティ研修」の話題から。
| 固定リンク
「ホスピタリティ・CS研修」カテゴリの記事
- 出版(共著)のご紹介を兼ね、身近な素材(アメ)によるミニCS講座です(2016.07.03)
- 互恵的利他行動促進にはアメとムチのどちらが効くか? 利他学(5)(2015.02.26)
- 視線を感じると人は利他的行動を取る 利他学(4)(2015.02.22)
- 「評判」が人に互恵的利他行動を起こさせる? 利他学(3)(2015.02.19)
- 4つの「なぜ」 続・ティンバーゲンの問い(後篇) 利他学(2)(2015.02.15)
コメント