謙虚さによる「知識を吸収する力」 黒柳徹子さんのこと(2)
以前観たことのある『世界ふしぎ発見!』では、黒柳さんの正解率が際立っていました。あまりの博学ぶりに、事前に問題をご存じではないかと錯覚するほどでした。しかし、番組をゼロから立ち上げたプロデューサー的役割と司会者を兼ねた草野仁氏の『話す力』を読んで、その理由がよくわかりました。
草野氏は、『世界ふしぎ発見!』のレギュラーにユニークな人をと考えた
草野氏は、番組の目玉になるレギュラーには、他のクイズ番組には出ていないユニークな方を据えたいと考えていました。調べてみると、信じられないくらい思いがけない人が候補に挙がったのです。それが黒柳さんでした。軽妙洒脱、当意即妙、どう見てもクイズ番組にはぴったりと思われるキャラクターなのになぜ?
黒柳さんがクイズ番組に出なかった理由
黒柳さんは「これまでさまざまな活動をしてきたが、歴史や地理などの知識が薄い分野もある。それが露見すると恥ずかしいからクイズ番組には出ないと決めている」とのことでした。ご本人にとって言いづらいであろうこの理由を語らせたのは、草野氏の著書のタイトルの通り「話す力」があったのと、そのお人柄なのでしょう。
草野氏の粘り強い交渉の結果“光明”が・・・
再交渉に訪れた草野氏に、黒柳さんはこんな言葉で語りかけました。「あれから1週間、自分がこれまで蓄えてきた知識について検証してみました。その結果、『このまま黒柳徹子という人間の人生を終わらせてはいけない。勉強するいいチャンスだ』との結論に達した」と。しかし、番組に出演するにはひとつだけ条件があるとも・・・。
「1週間前にテーマを教えてほしい」
その条件とは。「1週間前に次の収録のテーマを教えてほしい」ということでした。質の高い真面目な番組を構想していただけに想定外の申し出でしたが、草野氏は番組関係者と相談しました。その結果出演者全員に、収録1週間前に「古代ヨーロッパ」などの次回の大まかなテーマを伝えるようにすることで問題を解決しました。
断トツ正解率の背景にある圧倒的な読書量(1週間で16冊のときも)
以来、黒柳さんは1週間前にテーマを伝えられると、図書館で資料を探し、あるいは事務所のスタッフに頼んで書店で関連本を探してもらったりして、平均して毎週5、6冊の本を読んだそうです。「音楽家をテーマにします」と伝えられたときには、1週間に16冊もモーツアルト関連の本を読んだといいます。
参考文献:『話す力』(草野仁著/小学館)
ホームページ https://www.leafwrapping.com/
■研修、講演などのご依頼、ご相談は【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。今回は「プレゼンテーション研修」の話題から。
| 固定リンク
「プレゼンテーション研修」カテゴリの記事
- 稀有な存在(イサム・ノグチ)に思いを馳せる 緑のプレゼンテクニック(5)(2015.11.29)
- スライド作成に必要な 虫の目・魚の目・鳥の目 緑のプレゼンテクニック(4)(2015.11.26)
- スケッチがうまくなる6つのステップ 緑のプレゼンテクニック(3)(2015.11.22)
- プレゼンのスライドとなるスケッチの描き方 緑のプレゼンテクニック(2)(2015.11.19)
- 「造園」と「ランドスケープスケッチ」の違い 緑のプレゼンテクニック(1)(2015.11.15)
コメント