メモすべき重要情報の見分け方 ビジネスマンのためのメモ術(3)
プレゼンテーション研修では、相手にわかりやすい話し方として「複数の事柄を整理して説明する ホール・パート(whole・Part)法」と、下の例に出てくる「プレップ(PREP)法」を紹介することがあります。このプレップ法を応用して、メモすべき重要情報を見極めるとの考え方は、研修講師の山本にとっても新鮮な切り口でした。
4つの要素でメモすべきことを予測する
重要情報の見つけ方がわかると、「重要情報がくるぞ」と予測できるようになります。
人が言葉で説明しようとするとき、話の流れにはパターンがあります。このパターンをつかんでいると重要情報のありかが見えてきます。話には、「要点(Point)」「理由(Reason)」「具体例(Example)」「結論(Point)」4つの要素があります。
これらの要素を「要点→理由→具体例→結論」の順番で話し方をまとめると、聞き手にとってわかりやすい話になると言われています。この流れの話し方は英語の頭文字を取って「PREP(プレップ)法」と呼ばれています。相手を説得するプレゼンでは有効なテクニックとされ、人への説明はPREP法の流れになることが多いようです。
これがわかっていますと、次に来る重要情報が予測できるようになります。
具体的に落とし込んでみましょう
要点 「入学・入社・転勤商戦で売り上げを伸ばして第一四半期目標達成のメドを立てる」
理由 「4月は他の月の2倍以上の売り上げ実績がある」
具体例「キャンペーンを立ち上げてテレビでスポット広告を打つ」
結論 「目標達成の施策はスポット広告だ」
要点は会議の目的でもあるので、何の会議なのか意思の疎通を図るため、最初に説明されます。そして、共通認識ができあがると、単なる空論ではないことを理解させるため要点の根拠となる理由が説明されます。目標達成のための具体策が提示され、会議のまとめとして結論が確認されるのです。
この流れが予測できていると、要素ごとに重要情報を待ち構えることができて聞きもらさずにメモができるようになります。
PREP法を身につけることは、プレゼン力を強化するばかりではなく、大切な重要情報を見極め、「的確にメモを取る」スキル習得にもつながるのですね。
出典:『自衛隊に学ぶメモ術』(平野隆之監修・松尾隆著/マイナビ新書)
ホームページ https://www.leafwrapping.com/
■研修、講演などのご依頼、ご相談は【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。今回は「新入社員研修」の話題から。
| 固定リンク
「新入社員研修」カテゴリの記事
- ノートを書くと出世したくなくても出世してしまう? 斎藤孝流ノート術(5)(2016.05.19)
- アイデアを生むノート術、ユニークな読書ノート 斎藤孝流ノート術(4)(2016.05.15)
- ノートに図を描き、ポイントを3つにまとめる 斎藤孝流ノート術(3)(2016.05.12)
- ノートに名前をつける、ページにタイトルをつける 斎藤孝流ノート術(2)(2016.05.08)
- 自分にフィットするノートを見つけいつもカバンに 斎藤孝流ノート術(1)(2016.04.28)
コメント