パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣 10着のワードローブ(1)
~聴くStory~音声版はこちら
今回紹介する本『フランス人は10着しか服を持たない』は、著者が学生時代にホームステイで学んだ「素敵なパリの暮らしの秘訣」を紹介したライフスタイルブログ(2008年よりスタートし大反響を呼ぶ)を纏めたもの。アメリカの物質主義に踊らされている生活に異を唱え、美しく心豊かな暮らしやシックなおしゃれを提案している。
表紙カバーに書かれた素敵なメッセージ
間食はせず、食事を存分に楽しむ。/上質な物を少しだけ持ち、大切に使う。/日常のなかに、ささやかな喜びを見つける。
典型的なカリフォルニアガールだった著者は、フランス貴族の家にホームステイすることになる。その家を取り仕切るマダム・シックから学んだのは、毎日を“特別な日”のように生きること。
日常が突然、特別なものに見えてくる(本書の書き出し)
リビングの布張りのアームチェアで、ゆったりとくつろぎのひととき。刻みタバコの香りがふんわりと漂っている。天井まで届く窓からは、パリの街のやさしい夜風がそっと流れ込み、ゴブラン織りの美しいカーテンは優雅なひだを描いて、たっぷりと床に垂れている。
ヴィンテージのレコードプレーヤーから聞こえてくるのは、クラシック音楽の調べ。食器はもうほとんど下げられ、ダイニングテーブルの上に残っているのは、食後のコーヒーのカップとパンくずだけ――“フロマージュの王様”カマンベールチーズを載せてみんなでぺろりと平らげた、焼きたてのバゲットのかけら。
ムッシュー・シックは静かにパイプをくゆらせている。音楽に合わせてゆっくりと首を振っているその様子は、まるでオーケストラの指揮者みたい。息子さんはポートワインのグラスを片手に、窓辺に佇んでいる。マダム・シックはキッチンから戻ってくると、シルクのブラウスとAラインのスカートに覆っていたエプロンを外す。
満足そうにほほえむマダム。わたし(著者)も手伝って、テーブルの上のコーヒーカップをふたりで片付ける。こうして今日も、パリで満ち足りた一日が過ぎていく――人びとが生き生きと素敵に暮らしているこの街で。
●この文章の後に、本書タイトルとなったエピソードが綴られますのでお楽しみに。なお、ワードローブ(wardrobe)はデジタル大辞泉に「衣装戸棚」「洋服だんす」「個人の持ち衣装」とありますが、本文では「個人の持ち衣装」の意で使われています。
参考文献:『フランス人は10着しか服を持たない』(ジェニファー・L・スコット著/大和書房)
ホームページ https://www.leafwrapping.com/
■研修、講演などのご依頼、ご相談は【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。今回は「非言語コミュニケーション研修」の話題から。
| 固定リンク
「非言語コミュニケーション」カテゴリの記事
- BIG BOSSを自称していいかもしれない❤理由(2022.06.09)
- 非言語コミュニケーションの重要性を改めて思う(2020.10.14)
- 倫理観にも影響を与える身体変化とは? 非言語情報と五感(7)(2015.10.29)
- PC画面は上下で広告の訴求力が異なる 非言語情報と五感(6)(2015.10.25)
- 甘いものが好きな人は感じが良く受け止められる 非言語情報と五感(5)(2015.10.22)
コメント