人間にとっての「美」「加齢」「長所」について たしなみについて(3)
白洲正子さんの「たしなみについて」は45節で構成されています。短いものは2行、長いものは頁をまたぐものもありますが、文字数の関係から短目のものを取り上げてきました。そしてこのシリーズの締めくくりの今回は、日常生活の中でつい見落としがちな“人間としてのあるべき姿”3点を選んでみました。
「美」というものはたった一つしかなく、いつでも新しくいつでも古いのです。
その「つねなるもの」は、しかし大きくも小さくもなります。子供の描いた絵と、立派な芸術家の仕事では、美しさにおいて変わりなくとも、大きさにおいて違います。
人間の美しさも、無智な者と智慧にあふれた美しさと、何れが上というわけではありませんが、違います。
「人間」に年などありません。
若くとも一所にじっとしているならば、それは既に老いたのです。
真に名人と自らゆるす人は、いつも初心の時の心構えを忘れず、しじゅうはげみを怠りません。それが芸の若さを保つ所以です。功成り名をとげて身退く、というのは、既に隠退という一つの行動をしているわけになります。
隠居をして急に老衰するような老人は、勝手に老いぼれたらいいのです。人間の出来た人なら、隠居することすら、一つの仕事となる筈です。ひっこみのうまい役者は、舞台に居る間の華々しさよりも、なお一そう芸の達人であると言えましょう。
自分の長所を見つけるのはいい事です。なるたけ早く見出す程いいと思います。
そのよさというものは、しかしほっておくとすぐ悪くなるおそれがあります。玉は磨かねば光らないのです。玉を持っていると自覚してそれで安心していたのでは、一日たりとも、今度は玉の方が人をゆるさなくなります。
玉は昔の自分とともに置き去りにして、現身(うつしみ)ばかり年をとり世とともに馴れていったのでは、それでは他人に「変わった」と見られるにきまっています。他人はほんとうに利巧者で、すぐ私たちを見破ってしまいます。どこで覚えたのか、と聞きたくなる程の正確さをもって。
他人は鏡です。伊達者でなくとも、私達はしじゅう鏡の前で生活している様なものです。自分を育てるのは自分ばかりでなく、人も協力してくれるものとみえます。
参考文献:『白洲正子全集 第一巻』(白洲正子著/新潮社)
ホームページ https://www.leafwrapping.com/
■研修、講演などのご依頼、ご相談は【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。今回は「コーチング・リーダー研修」の話題から。
| 固定リンク
「コーチング・リーダー研修」カテゴリの記事
- 「ほめる」と「叱る」のメカニズム(2018.02.03)
- 落ち込んでいる時こそ褒める! 高橋みなみさんのコミュニケーション術(6)(2016.09.18)
- 叱る時は逃げ道を作ってあげる 高橋みなみさんのコミュニケーション術(5)(2016.09.15)
- 大丈夫センサーで変化に気付く 高橋みなみさんのコミュニケーション術(4)(2016.09.11)
- 「ありがとう」を口癖にする 高橋みなみさんのコミュニケーション術(3)(2016.09.08)
コメント