相手が黙り込む質問を恐れない 『聞く力、話す力』より(5)
このシリーズの最後は、インタビュアーだった著者が思い入れのあるテレビ番組から、2つのショッキングな質問を取り上げます。ひとつは討論番組中に高校生が発した「なぜ人を殺してはいけないんですか」。もうひとつは、マフィアのボスに対する「あなたは人を殺したことがありますか」です。
「なぜ人を殺してはいけないんですか」
いきなりそう聞かれたら、あなたはどう答えるでしょうか。これはあるテレビニュース番組の中で実際に飛び出したものです。終戦記念日にちなみ高校生を集め、いろいろな議論をしているとき、一人の男子生徒が口にしたのです。ところがスタジオにいた大人たちが、その問いかけにきちんと答えられなかったと話題になりました。
この問いかけに、なぜ大人たちはきちんと答えられなかったのか?
おそらく「人を殺す」という行為はいけないことだ、という了解が誰の心のなかにもあり、それは問う必要もないほど当然のことだったからでしょう。人を思わず黙らせてしまう質問。そんな問いはほかにどんなものがあるのでしょう。「私たちはなぜ存在するのか」「なぜ勉強しなければいけないの」「友情とは何か」そして…
「あなたは人を殺したことがありますか」
これは著者が初めて聞いたとき、耳を疑った質問で、質問したのは、マイク・ウォレスという名のインタビュアー。『60ミニッツ』というアメリカの報道番組でのことでした。質問をぶつけた相手は、マフィアのボス。
にこやかに進んでいたインタビューの場は、この質問で一瞬、凍りつきました。
かすかな間があいたあと、マフィアのボスはにやりと笑って言った
「いいえ」。そしてこう言い放ったのです。「嫌いな奴をのぞいてはね」。聞くほうも聞くほうなら、答えるほうも答えるほうです。こう質問されたら、相手はふつう答えないか、話をそらすものです。でもマフィアのボスは逃げなかった。いや逆に言えば、マイク・ウォレスは相手を逃がさなかったのです。
聞くことは賢くなること、人間力を養い、人間として成長すること
さらりと「あなたは人を殺したことが…」と問いかけ、答えさせる。マイク・ウォレスの人間力がそれを可能にしたのでしょう。この人にはちゃんと向きあわなければいけない、そう思わせるものが彼には備わっていたのです。聞く力を磨くことは、人間力を養うということ、つまり何より人間として成長することではないでしょうか。
参考文献:『聞く力、話す力 ~インタビュー術入門~』(松原耕二著/河出書房新社「14歳の世渡り術シリーズ」)
ホームページ https://www.leafwrapping.com/
■研修、講演などのご依頼、ご相談は【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。今回は「コミュニケーション研修」の話題から。
| 固定リンク
「コミュニケーション研修」カテゴリの記事
- 大谷翔平選手が愛される❤理由(2022.06.02)
- あなたは大丈夫?相手の心をくじく「駄言」(2021.09.30)
- 「女」と「おばさん」の違いとは?(2020.06.30)
- 言葉のあれこれ(言い換え編)(2018.06.19)
- 関西弁のあれこれ(2)(関東との比較)(2018.05.19)
コメント