「メンタルへルス」と「ストレス」の言葉の定義とは? メンタルへルスシリーズ(1)
今年は丁酉(ひのととり、ていゆう)ですが、私たちにとってどんな年になるのでしょうか。ちなみに、丁の字は釘から来ており「安定する」 という意味があるそうです。また酉年の”酉”は、「酒」に関する時に用いられ、収穫した作物から酒を作る、また収穫できる状態である、という意味から「実る」 という意味もあるそうです。
安定し、実り多い年にするためには心も身体も健康に!
新年のスタートはメンタルへルスからです。昨年末なぜか「メンタルへルス対策研修」が複数回ありました。以前、産業カウンセラー受験の資格を取得するために講座に通っていたころのことを懐かしく思い出しながら、“今どきのメンタルへルス”を正しく認識するため久しぶりにメンタルへルス系の著書を多数国会図書館で読みました。
その中から興味深い事例や調査のご紹介と、ブログ筆者が遭遇したことなどを複数回に渡って書いていきます。今年を良い年にするためにも心身共に健康に!過ごすことが何よりも大切ですね。身体が健康でないと心も病みやすくなりがちです。まず、今回はメンタルへルスやストレスの言葉の意味や定義について書きます。
メンタルへルスとは何か?
メンタルヘルスとは、精神面における健康のことである。 精神的健康、心の健康、精神保健、精神衛生などと称され、主に精神的な疲労、ストレス、悩みなどの軽減や緩和とそれへのサポート、メンタルヘルス対策、あるいは精神保健医療のように精神障害の予防と回復を目的とした場面で使われる。出典:Wikipedia
また、ストレスの定義とは何か?
定義は様々ですが、「ストレスとは、自分にとって大切なものが脅かされた時に生じるものである」が、ブログ筆者は分かりやすいと思います。交通渋滞によるイライラや、営業ノルマのプレッシャー、また恋人や妻を亡くした悲しみなども当てはまります。ストレスで悩んでいる時に湧いてくる感情や体の反応も当てはまるでしょう。
●メンタルへルスシリーズの次回は、ストレスの要因などについて書きます。
※参考文献:『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』(ケリー・マクゴニガル著/大和書房)
ホームページ https://www.leafwrapping.com/
■研修、講演などのご依頼、ご相談は【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。今回は「メンタルへルス対策研修」の話題から。
| 固定リンク
「メンタルへルス対策研修」カテゴリの記事
- 冬季性うつ病(ウインターブルー)にご注意を!(後編)(2019.12.20)
- 冬季性うつ病(ウインターブルー)にご注意を!(前編)(2019.11.16)
- 五月病ならぬ六月病が増えている!(2019.06.15)
- 笑いとはエチケット!?(2019.03.15)
- 笑顔”と“笑い”の効用について④ メンタルへルスシリーズ(12)(2017.03.29)