« 車内アナウンスにほっこり | トップページ | 『日経WOMAN』より、「大和言葉」を使いこなそう! »

2018年1月 6日 (土)

マナーとは相手に対して思い遣りを表現すること

明けましておめでとうございます。皆さんは今年のお正月をどのように過ごされましたか。山本は、お餅やお節、すき焼きなどをたらふくいただき、身体の成長著しく、今まさにダイエットと称してウォーキングに励んでいる次第です。明日は七草粥でお腹を整えたいと思います。さて、お正月に箱根駅伝を観ていて感動したことがあります。それは走り終えた選手の一礼でした。

箱根駅伝の清々しい一場面、感謝の気持ちがこもったお辞儀
山本は、陸上について少し学ぼうと、お正月に生まれて初めて箱根駅伝を2日間通してスタートからゴールまで観ました。テレビの前で、手に汗握りながら画面に釘付けになってしまいました。もちろん選手の頑張りには終始感動の嵐でしたが、職業柄でしょうか。予想以上に多くの走り終わった選手がコースに向かって一礼を深々としている姿に大変目を惹かれました。

“感謝の気持ちを伝えることを忘れない姿勢”
沿道で旗を振って応援してくれている皆さん、テレビの前で応援してくれている方々、そして普段から支えてくれている家族や友人に向かって感謝の気持ちを込めての一礼なのでしょう。見ていてとても清々しく気持ちの良いものでした。運営側のスタッフにすぐに抱えられお辞儀のタイミングを逃してしまっている選手も見受けられましたが、感謝を忘れない心を走りと共に見せてくれました。

お辞儀で思い出したこと、岩手県民の横断歩道を渡る際のお辞儀
岩手県は交通事故発生率ランキングでは47県中46位(都道府県・市区町村ランキングサイト 日本☆地域番付より)と交通事故が少ない地域です。少し前にSNSなどでも話題になりましたが、岩手県民は横断歩道を渡る際に車を運転している人に向かってお辞儀をするのだとか。小学生の時に教えられるそうですが、それが習慣となって大人になってもお辞儀を。「たかが、お辞儀、されど、お辞儀」良好なコミュニケーションが事故減少に一役買っているようです。

●箱根駅伝で個人的に嬉しかったことは、なんと言っても我が地元である中央学院大学が初のシード権4連続獲得したことです。次回もぜひ頑張って欲しいとエールを贈ります。

2018年4月6日(金)~明日から現場で活かせる!自ら考え動く、自律型のビジネスパーソンへ!『やる気と気づきを引き出す「新入社員研修」』(株式会社アークブレイン様主催公開セミナー)

2018年3月9日(金)『知っているつもりから脱却!信頼とチャンスを掴むリーダーのビジネスマナー実践講座』(株式会社アークブレイン主催公開セミナー)

2018年1月29日(月)『~職場がイキイキ、ワクワクするために!~コーチングを活用したコミュニケーション術』(柏商工会議所 保健環境衛生部会様主催公開セミナー)

2018年1月19日(金)3時間でスッキリ!「怒りを抑えるクレーム電話対応力を鍛える」~現場での切り返し術 実践トレーニング10連発~(株式会社アークブレイン様主催公開セミナー)

ホームページ https://www.leafwrapping.com/

■研修、講演などのご依頼、ご相談は【プロフィール】(画面左顔写真下)の〈メール送信〉からお願いいたします。今回は「マナー研修」の話題から。

にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


エチケット・マナーランキング

|

« 車内アナウンスにほっこり | トップページ | 『日経WOMAN』より、「大和言葉」を使いこなそう! »

マナー研修」カテゴリの記事