« 五月病ならぬ六月病が増えている! | トップページ | 冬季性うつ病(ウインターブルー)にご注意を!(前編) »

2019年8月31日 (土)

公共交通機関でのマナー、あなたは大丈夫ですか?

公共交通機関でもマナーの低下が問題視されていますが、インターネットによる調査の結果(株式会社エアトリ実施)を見つけましたので一部ご紹介です。出張が多い山本がいつも気になるのは隣に座った人のヘッドフォンから漏れる音と携帯電話での通和です。先日、電車で隣にすわっていた若い女性(20代)が普通に靴店に電話をかけ交鈔ごとをしていました。大声ではありませんでしたが、雑音に聞こえ良い気はしません。最近、このような場面が多くなりましたね。皆さんは如何でしょうか。

バス・電車の迷惑行為TOP3】
1位 座席の座り方(72.8%)
 2位 大声での会話(58.5%)
 3位 携帯電話の通話(56.3%)

【新幹線・飛行機の迷惑行為TOP3】
1位 大声での会話(52.7%)
2位 過度なリクライニング(42.1%)
3位 後ろからシートを蹴る(40.2%)

【男性の「許せない」TOP3】
1位 後ろからシートを蹴る(95.4%) 
2位 ゴミを放置する(93.7%
3位 声での会話(85.8%)

【男性の「許せる」TOP3】
1位 靴を脱ぐ(80.8%)
2位 車内での飲食(72.6%)
3位 混雑した車内での読書(71.5%)

【女性の「許せない」TOP3】
1位 後ろからシートを蹴る(96.5%)
2位 ゴミを放置する(94.5%)
3位 泥酔状態での乗車(88.6%)

【女性の「許せる」TOP3】
1位 座席を間違える(78.9%)
2位 混雑した車内での読書(76.7%)
3位 靴を脱ぐ(75.2%)

●マナーとは、「相手に対する思い遣りを表現すること」ですから、「すみません、椅子、倒します」など、たった一声かけるだけでお互い気持ち良く過ごすことが出来ます。その後の車内での時間の快適さが大きく変わります。ぜひ、一言かける習慣を身につけましょう。心温まった行為の掲載がありましたのでご参考まで。

【心温まった行為】
・体調が悪い時に座席を譲ってもらったり、助けてもらったこと。(30代女性)
・子供が小さかった時に席を譲ってもらった事。(50代女性)
・飛行機の荷物の収納や取り出しを手伝ってもらった時。(40代女性)
・中国で、新幹線で夫婦が別車両に分かれてしまった時、みんなが譲り合って同じ席にしてくれたこと。(60代男性)
・降りようとしたとき詰めて通れるように空間を開けてくれた。(60代男性)
・泣いている赤ちゃんを周りの人が協力してあやしていた。(50代女性)
・子連れで台湾新幹線に乗った際、すごく混んでいたのだがおじいちゃんが席を譲ってくれた。(40代女性)
・障害者なので、動きにくいが、床に物を落とした時に拾ってくれた。(60代男性)
・ベビーカーの指定場所に人が立っていたら、おばちゃんが「どいてあげて」とその人たちに声をかけてくれベビーカーを置くことが出来た。(50代女性)

「公共交通機関のマナー」に関するアンケート調査

●先日NHKの「クローズアップ現代」で、「あなたのマナーは大丈夫?」と題して、祭りや花火大会のことを取り上げていました。ここ2年で約50の祭りや花火大会が中止になったそうです。“フリーライダー”と呼ばれる人たちが楽しいことを求めて相乗りし、地元の祭りをしている人たちの気持ちを考えないマナーの低下から警備員の増員が必須、安全対策が難しくなっているようです。マナー違反は人混みでは大混乱を引き起こし、事故にも繋がりかねません。公共の場ではマナーを守り楽しく過ごしたいものです。また、ゴミの持ち帰りにも気を付けたいですね。

ホームページ:https://www.leafwrapping.com/




|

« 五月病ならぬ六月病が増えている! | トップページ | 冬季性うつ病(ウインターブルー)にご注意を!(前編) »

マナー研修」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 五月病ならぬ六月病が増えている! | トップページ | 冬季性うつ病(ウインターブルー)にご注意を!(前編) »