« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月20日 (木)

色違いによる効果的なリノベーションとは?

テレビ番組やコマーシャルの世界で使われる「クール」という表現は、日本の放送業界で使われる専門用語で、1年を1月から12月までの四半期、つまり3か月単位の4クールに分け番組編成を行うという習慣に基づいて使われてきた表現です。このクールが変わる時期には、全シーン図に放映された番組の評価があちこちで語られることになります。

ところで、2022年7月18日(月)~2022年9月19西(月)までフジテレビ系で流された番組に『魔法のリノベ』があり、それなりの評価を得ていたようです。リノベはリノベーションの略で、復元を目的としたリフォームと異なり、マンションを含む中古住宅に新しい空間を創造することを目的とする手法で、一部で人気になっているようです。

さて今回は、カラーコーディネーションで住まいの環境が大きく変わる可能性について、色に関する専門書からいくつか取り上げることにします。まずは入口から「玄関がオレンジ色だと温かみを感じる」と『彩流ハッピーライフ』という本にありました。オレンジ色はカジュアルで親しみやすく、家庭的なぬくもりを感じさせる色との評価です。

次はリビングです。ある実験では、四方を温かく感じるオレンジ色などの暖色系に塗った部屋と、見るからに寒く感じるブルーなどの寒色系に塗った部屋では、ドアを開けたときに瞬間的に感ずる温度差が、イメージとして3~4度もあるという検査結果があります。そして、暖色系の強い部屋にいると、実際より長い時間そこに居たと錯覚します。

そして、勉強部屋や書斎です。実は記録に大きな影響を与えます。受験勉強では暗記が必要な科目もありますが、こうした科目の学習効果は本人がリラックスできる環境(青を基調とした室内)にいると55~78%も向上するそうです。また、暗記力だけでなく、理解力の向上にも室内の色使いが影響し、理解度が73%も上がることがあるそうです。

最後はベッドルームです。こちらも勉強部屋や書斎と同じように青色系がおすすめです。青は副交感神経に働きかけ、血圧、脈拍、呼吸数などを低下させて心を落ち着かせる働きがあります。毎日しっかり寝ても疲れがとれない人は、「メラトニン」というホルモンによって調整される体内時計G乱れている可能性があると『彩流ハッピーライフ』に。

このメラトニンがしっかり分泌されていないと快眠できません。青は、メラトニンの原料になっている脳内物質「セロトニン」の生成を促進する効果があります。セロトニンが十分あればメラトニンもうまく生成され、しっかり分泌されれば快眠へと導くことが出来るので、ベッドカバーやシーツ、パジャマやカーテンに青色を取り入れるのがよいようです。

参考文献:『彩流ハッピーライフ』『色の秘密』『色の雑学辞典』『色の力』

Leaf Wrapping 山本志のぶ ホームページはこちらです

研修講師のチョットいい話/stand.fm

 

|

2022年10月13日 (木)

名前を知っていたら? 知らなかったらどうなる? (コミュニケーション チームワーク)

ある職場に勤務態度は問題ないのに、毎朝上司が挨拶しても挨拶を返さない社員さんががいたそうです。挨拶はマナーの基本だと考える上司は、ある朝、試しに「〇〇さん、おはよう」と相手の名前を呼んで挨拶をしてみました。するとその日から挨拶を返すようになりました。

次は共同作業をする際、相手の名前を知っている場合と、そうでない場合の協力関係の違いについてです。カンザス大学の心理学者、ダニエル・バトンは「会話の中で相手の名前を口にする効果」についての実験をしました。被験者を事前にお互いの名前を教えたグループと名前を教えないグループに分け、簡単なゲームをしてもらいました。

すると、事前に名前を教えてあったグループでは、45%が協力的行動をし、そうでないグループは協力的行動がゼロでした。相手の名前を呼ぶことによりアブラムハム・マズローが考案した「マズローの欲求5段階説」の「承認欲求」が満たされ、自分という存在を認めてもらっているという満足感が無意識のうちに得られると考えられます。

名前を呼び続けたり、初対面でも名前を呼んだらどうなる? 初対面の男女を被験者とした実験では、「15分内に6回以上呼ばれると馴れ馴れしさを覚える」という結果が出ています。また、「信頼関係」を築ける人かどうかを見抜く方法のひとつに、初対面で相手の名前を呼ぶ人は、人づきあいがうまく良好な人間関係を築ける!とその道の達人のアドバイスがあります。

名前が似ていると何が起こるか? アメリカの人口調査記録から英国風のよくある性と珍しい性を選び出し、ホットメール・アカウントを元に、それらの性を持つ3000人に、地元スポーツチームのマスコットに関する電子メールを送り、返信の有無を調べた。返信率が一番低かったのは、発信者と受信者が性も名も異なるパターンで、わずか2%だった。

反対に差出人を同姓同名にして送ると、メールの返信率は12%に跳ね上がった。制が同じ場合は6%、名が同じ場合は4%、ただしこれはありふれた性のときで、珍しい性になると結果が変わる。同姓同名の発信者からは届いたメールに27%が返信し、同姓だけでも返信率は13%あった。

今年もハリケーン「イアン」が猛威を振るったが、地名だと何が起きる? 1993年夏ミシシッピ川が氾濫し、中西部の多くの町が大きな被害を受けた。イリノイ州クインシーもその一つだ。その窮状を伝え聞いたマサチューセッツ州クインシーの住民たちは結束して救援物資を送った。名前を共有しているといった、ほんの小さなキッカケでさえ、私たちに他者と心理的な絆を結ばせ、利他的行動をさせることができるようだ。

参考文献:『絶対に影響力のある言葉 パワーワードが人生を変える』/『100%好かれる1%の習慣』/『「できるひと」「できない人」を1分で見分ける方法』/『友達の数は何人ダンバー数とのつながりの進化心理学』/『失敗は「そこ」からはじまる』

Leaf Wrapping 山本志のぶ ホームページはこちらです

研修講師のチョットいい話/stand.fm

|

2022年10月 7日 (金)

コーヒーカップの向きと利き手の関係性について(接客、接遇、CS向上のStory より)

コーチーカップの取っ手は右側左側?どちらも間違えでないと『世界一のおもてなし』には書かれています。同書によると取っ手を右側にするのはアメリカ式、左側にするのはイギリス式といって、どちらでも正しいのだそうです。それは、カップに入っているコーヒーの中身によって正解が変わるからなのだと。

そもそもイギリス式は砂糖やミルクをいれる際に、左手で取っ手を押さえて、右手に持ったスプーンで混ぜ、それから180度回転させて右手でつかんで飲むために最初は左側に取っ手がきている。逆にアメリカ式の場合は、薄めのアメリカン・コーヒーをそのままブラックで飲みやすいように右側に取っ手がくる。

イギリス式、アメリカ式というのは、カップに入っているコーヒーをどのように飲むかによる違いなのです。また、右利きか左利きかでは取っ手は便利な向きが違うので、飲み方によって、個人の好みによって取っ手の向きを決めればよいということになりそうです。次は、カップの取っ手の向きでも取り上げた利き腕とテーブルセットについてです。

CS(顧客満足)向上研修などと担当するときに、望ましい例としてスカンジナビア航空を取り上げることがあります。倒産目前だったスカンジナビア航空を再建したのは旅行代理店の経営者だったコーヒーの90%がカップに注がれれば上出来である。そんな中、あるレストランのウエイトレスは丁寧で、愛想がよく、テキパキとしていた。自分の仕事に誇りを持っていることが伝わってきたので、サービスが期待できた。そして、彼女が彼にコーヒーを注ごうとしたとき、予期せずことが起こった。

彼女(フランシス)は、コーヒーを注ぐ前に、「右利きですか、左利きですか?」と聞いたのだった。右利きを利かす世界で、そう聞かれたこと自体が驚きだったが、それがレストランのウエイトレスからだったことに彼はもっと驚かされた。彼が「左利きだ」と答えると、彼女はコーヒーカップを左側に移し、食器もすべて左利き用に置き換えた。

これ以前の彼は、カップなど、つねに自分で置き換えていた。それに慣れ切っていたのだ。しかし、彼女の接客・接遇に触れて彼のスタンスが変わった。あまりに素晴らしい対応を一度でも経験すると、もう他のサービスには満足できなくなるという体験をもとに、スカンジナビア航空を劇的に半角氏、短期間で有料航空会社に再建した。

最後はコーヒー効果についてです。カフェインの効果で目が冴えることはよく知られていますが、その効果は30分後ぐらいに現れます。このため、コーヒーを飲んですぐ昼寝すれば、30分後に目覚めてちょうどよいと言われています。また、香りの面からコーヒーを見ると、コーヒーフレーバーには鎮静効果もあるのです。

参考文献:『世界一のおもてなし』/『顧客第2主義』/『感性で〇〇マーケティング』

Leaf Wrapping 山本志のぶ ホームページはこちらです

研修講師のチョットいい話/stand.fm

 

 

|

2022年10月 1日 (土)

正しい順番があることを小笠原流礼法とミルクティーの淹れ方で学ぶ

源頼朝に仕え、武士の礼法を確立したとされる小笠原家。その33代目となる小笠原忠統(ただむね)氏によると、「かたち」が身につくと、かたちを追い求める人は、どこまでいってもかたちにばかり囚われがちとなる。しかし、「こころ」を大切にする人が、かたちを身につけると、自然で美しい立ち居振る舞いができるようになる、とのこと。自己の内面から発せられる真摯な心遣いが、美しい立ち居振る舞いとあいまって日常生活が満たされるときこそ、礼法はその究極に達するのである。

「こころ」とは、相手を思うこころである。「かたち」とは、その心を行動によって表すことである。つまり、「作法」は「かたち」である。「こころ」と「かたち」、どちらが先かといえば、もちろん「こころ」である。

次はミルクティーの淹れ方の順番です。ミルクティーを美味しく飲むには、ティーカップに先にそそぐのはミルクか紅茶かという議論が、100年前の英国ケンブリッジのある家庭の庭園でありました。発端は、大学教授などの集まりで、あるご婦人が、「紅茶にミルクを注ぐのとミルクを紅茶に注ぐのでは味が違う」と言ったからでした。

すると、科学知識に自信のある教授たちは、「それはまったくナンセンスだ」「何が違うと言うのだ?」などと言って、ご婦人の発言を一斉に嘲笑混じりに否定したそうです。彼らにしてみれば、紅茶とミルクが混じってしまえば科学的な違いなどあり得ない、との認識以外の判断基準が存在しうることに思いが至らなかったのでしょう。

そのうち、1人の男性が「じゃあ、ここで試してみようじゃないか」と提案し、ブラインド状態で順番を入れ替えながら複数のカップにミルクティーを用意し、ご婦人にテスティングを求めました。注目される中で、テスティングに応じたご婦人は、どちらが先かをすべて言い当て、その後のテストでも一度も間違えませんでした。そして、謎が残ったのでした。

この謎は2003年英国王立科学協会の「1杯の完璧な紅茶の淹れ方」というウィットに富んだプレリリースで解明されました。ミルクは紅茶の前に注がれるべきである。なぜなら牛乳のタンパクは、牛乳が摂氏75度になると変質してしまうから、というのがその理由。これほどミルクティーにこだわるのはまさにイギリス人らしいところですね。

参考文献:『誰も教えてくれない 男の礼法』/『統計を拓いた異才たち』/『統計学が最強の学問である』

Leaf Wrapping 山本志のぶ ホームページはこちらです

研修講師のチョットいい話/stand.fm

|

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »