« 第一印象を裏切ると、評価は逆転する | トップページ | 活躍中の日本大学理事長・林真理子さんの近著から »

2023年3月27日 (月)

好意は先に伝える、そして言葉は短めを心掛ける

照れくさい気持ちもあるかもしれませんが、やはり好意は後出しではなく、先に伝えておく。先に自己開示しておくことで、30分なり、1時間なり同じ時間を一緒に過ごすにしても、ゼロからスタートしてひとつずつギアを入れていくステップを踏まずに、三段飛ばしでよい印象を持ってもらえることもあります。

「そもそも人は飽きやすい。その興味をそそり、持続させるのはなかなか大変」。どんな状況でも、最初に耳に飛び込んでくる一文が長すぎると、人は「わかりにくい話」と判断し、理解することをやめてしまう。SNSなど、気軽に触れられる「短い尺のもの」が好まれている中、私たちは「長尺の何か」に対してどんどん耐えきれなくなっています。

短い一文で始めれば、「これからこんな話をしますよ」という全体像を相手に掴んでもらいやすくなります。相手も「そんな話をするんだな」と聞く準備ができて、続く話の内容を受け取りやすくなります。しかも一文一文が短い話であれば、「まあ、あと少し聞いてもしんどくないか」と「聞く耳」を持ってもらえるのです。

オンライン会議では、話している人の邪魔にならないように自分の声を「ミュート」するのがマナーですが、話し手としてみれば、まったく聞き手のリアクションが返ってこない状況は不安になります。そこで、声で「なるほど」とあいづちを打ちたくなったポイントで大きく頷いたり、相手の話に合わせて自然と湧いた感情を素直に表情に出してみます。

ゼロから意識的に「顔を作ろう」とすると、わざとらしくなって逆効果ですが、相手の話で引き出された感情を5割増しぐらいで上乗せすると、画面越しでもしっかり相手に伝わりますし、不安にさせません。こうして視覚的な〝あいづち〟を重ねていくと、話している相手はそれが後押しになり、自信を持って自分のペースで話を進めてくれます。

生活の中で意識的に声を使い分けてみると、職場や家族の関係にもうれしい効果があります。相手が疲れている様子なら、頃合いを見ながら落ち着いたときに、いつもの自分の声より少し低めの声でゆったりとしたテンポで話しかけます。「そういえば…」と先ず前置きしましょう。ワンクッション作ることで相手の受け入れ態勢も変わってきます。

途中のプロセスにおいて、「?」と思ったときこそ、言葉にして確認する。あらゆるトラブルにおいて「言った」「言わない」は永遠の問題ですが、結局お互いの思い込みが食い違いの「火種」となります。指示を受ける側も、「つまり…」「だったら、このように…」と前向きに提案しながら、自分と相手の頭の中のイメージを言葉で形にしていきましょう。

出典:『なぜか聴きたくなる人の話し方』(秀島史香著/朝日新聞出版刊)

Leaf Wrapping 山本志のぶ ホームページはこちらです

研修講師のチョットいい話/stand.fm

|

« 第一印象を裏切ると、評価は逆転する | トップページ | 活躍中の日本大学理事長・林真理子さんの近著から »

コミュニケーション研修」カテゴリの記事