« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月26日 (火)

一流経済紙の表紙を飾った清掃の「最強のチーム」

ある日、東京駅21番線で車内清掃作業中、ホームから熱心に作業を見ている海外からのお客様がいらっしゃいました。作業終了後、整列、退場の一礼をすると、ホームで待っていた30人くらいの海外のお客様全員から大きな拍手と歓声をいただきました。見えているから頑張るわけではありませんが、見えているからもっと頑張らなくてはとも思います。

上記は、株式会社JR東日本テクノハート(TESSEI 略称:テッセイ)は、東京都中央区に本社を置く、JR東日本グループの清掃会社の一人のスタッフの後日談です。このときの海外旅行者がネットで広めたのでしょうか、平成20年度に国際鉄道連合(UIC)の会合が日本で開かれた折、その分科会のメンバーたちがテッセイを視察に訪れました。

同じ年にドイツ国営テレビも取材にやってきました。さらには、映画俳優で元カリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツネッガーさんや米国のラフード元運輸長官までもが視察に訪れました。この清掃会社らしからぬテッセイの取り組みは、多くのメディアや団体の関心を集めましたが、最初に関心を持つのが海外だったのは興味深いですね。

このテッセイには「エンジェル・リポート」と呼ばれる仕組みがあります。現場でコツコツと頑張っている人たちを、現場の上司や仲間たちが褒める仕組みで、一つひとつは小さいが、清掃の現場で起きている「ちょっと素敵な話」の数々。そこには、仕事とは何か、働くとは何か、そして経営とは何かを改めて考える大きなヒントが詰まっているのだと。

駅前が汚い街はダメだと思っている  土地の文化を取り入れたデザインで、鉄道とその土地の“光”を再生するというコンセプトを掲げ、活躍を続ける水戸岡英治氏は、JR九州のクルーズトレイン「ななつ星」ほか12路線を設計したことでも知られます。その水戸岡氏は、ある「街おこし会議」で「駅前が汚い街はダメだと思っている」と語気強く発言されたことがありました。

「街づくりは、デザインの中でも最も難しい。一番大切なのは、そこに住んでいる人たちの意識を変えることです。そこを変えられなければ、街なんて変わらない」。じゃ、何をすればいいか。「私は駅前が汚い街はダメだと思っている。街が汚いのは、その街の住民の意識が低いから。だから、毎週みんなで掃除する。そこから始めないとダメなんです」。

ナイチンゲールの掃除力  クリミア戦争中、彼女が配属されたスクタリ英国陸軍病院の、院内での兵士の死亡率は42%にもなっていました。そこで、衛生委員会を組成し清掃活動をしたところ、なんと半年で院内での兵士死亡率が2%にまで下がったのです。これは、病院自体が換気できなく、下水道の上に建っていたことが最大の原因でした。

ナイチンゲールはこの経験から、どんなに優秀な医師や看護師がいても、衛生管理がなされていないと、根本的な死亡率が低下しないことを痛感しました。そして、彼女はその後の活動を環境整備に重点を置くようになりました。1859年に発表した『病院覚え書』では排水設備、床、壁の素材、なかでも換気を最重要とした病院建築を呼びかけました。

参考文献:『新幹線お掃除の天使たち』(遠藤功著/あさ出版刊)

AERA』(朝日新聞社/2013610日号)他

『夢をかなえる「そうじ力」』(舛田光洋著/総合法令刊)

Leaf Wrapping 山本志のぶ ホームページはこちらです

研修講師のチョットいい話/stand.fm

|

2023年9月18日 (月)

馬券の直前購入は的中確信を高め購入額増のリスクが・・・

的中確率五分五分の評価は、購入直前だと70%まで確信が深まる

1968年に古典的ともいえる埋没費用(投下費用や労力のうち戻ってこない費用、つまり意思決定に影響を与えず、考えても仕方のない費用)の実験が行われている。2人の研究者が141人の競馬愛好家を対象に実験を行った。72人が30秒前までに2ドルの馬券を購入したばかり、残り69人はこれから30秒以内に2ドルの馬券を購入するところだった。

これらの競馬愛好家に、自分の選んだ馬が勝つ可能性を7段階で評価するように求めた。すると、今から馬券を購入しようとする人たちは3・48と答えた「勝つのは五分五分」、これに対し馬券購入直後の人たちは4・81で、これは「七分の五勝ち目がある」となる。人は賭けた直後のほうが、自分の賭けがうまくいくとの確信を強めるらしい。

 

競馬データに関するアメリカの話

心理学者のポール・スロヴィックが賭けの胴元に、過去の競馬に関する88個の変数から、オッズを計算するのに使えるものを選んでくれと頼んだ。変数には、過去の成績に関するありとあらゆる統計的情報が含まれていた。その上で、彼ら自身が一番使えるといった10個の変数を与え、競馬の結果をそれで予測してくれと頼んだ。

次に、変数をもう10個加え、もう一度予測してくれと頼んだ。情報が増えても予測の精度は高まらなかった。一方、彼らの自信は目に見えて高まった。こうして情報は毒なのがわかった。「多いことはいいことだ」とはとても言えないのである」と。この事例は、私たちのビジネスシーンにも当てはまりそうだ。特にSNSにおいてはなおさらに。

 

雨のアスコット競馬場での出来事が男性モードを変えた

1889年にリッツは偉大なシェフ、エスコフェと組んでロンドンにサヴォイ・ホテルを開店。ここでのサービスのいくつかはいまに語り継がれている。安息日(日曜日)にディナーサービスをした。次のサービスは、スタッフにモーニングを着せたこと。3番目は、客にもレストランでの正装を要求したこと。4番目は、男性を同伴しない女性を断った。

世界で一番在位期間の長いビクトリア女王の皇太子の好みを、リッツは本人よりもよく知っていた。なお、社交界の中心でおしゃれなこの皇太子が、雨のアスコット競馬場でズボンの裾をまくり上げたところ、翌日アスコット競馬場に現れた紳士がみんなズボンの裾を捲り上げていて、背広のズボンの裾の折り返しはこのときに始まったとの伝説がある。

 

武豊騎手に影響を与えた競馬学校のある授業

先生が馬場の周りから取ってきた季節の花を活け、掛け軸を掛け、水を汲み、茶道具を用意し、縁高の重箱に和菓子を盛りつけて準備完了。一列に並んで畳の上に正座しお辞儀、帛紗の扱い方、道具の呼称と扱い方。立ち振る舞い。いただき方…そして何よりも、自分の心との向き合い方、馬へ、人へ、すべてのことに感謝する気持ちの大切さを学びました。

 

※参考文献:『人生に必要な心理』(エイドリアン・ファーナム著/近代科学社刊)

『ブラックスワン上』:(ナシーム・ニコラス・タレブ著/ダイヤモンド社刊)

『サービスの本質』:田辺 英蔵著/ダイヤモンド社刊)

『「勝つ」ための思考法』:武豊著/双葉社刊)

Leaf Wrapping 山本志のぶ ホームページはこちらです

研修講師のチョットいい話/stand.fm

|

2023年9月11日 (月)

当面の課題を、偉大な先達はどのように解決するか?

Catchy/クロスメディア・パブリッシング刊の『AIが「答えの出ない問題」に答えてみた。』という本があります。どちらかといえばITに疎いブログ投稿者は、Chat GPTの勉強のために多くの関連本の中から、この本を最初に購入しました。歴史上の人物を回答者に見立てた内容は、とても分かり易く参考になりましたので、その一部を紹介します。

Capter12 チンギス・ハンが営業部長だったら…

「どうしたらもっと早く売上を伸ばせますか?」の問いへの回答

モンゴル帝国の支配者としての私の経験では、時代や状況によって戦略的かつ計画的にアプローチすることが重要です。1206年、モンゴル全土を統一する際、私は商人や捕虜など他の情報源から情報を集め、敵の強さと弱さを十分に把握しておくようにしました。これによって、自分の成功が抵抗や通行の妨げにならないと判断した場所について、十分な情報を得た上で決断することができたのです。そして、相手のセースルポイントを理解した上で、自分の仲間にとって意味のあるものを提供し、競合製品を模倣しつつも、優位に立つために必要な修正を加えていったのです。

他人の成功に目を奪われず、自国民の需要に合った製品を作ることで、経済全体が活性化し、売上や税収が大幅に増加したのです。また、忠誠心や報酬のシステムを認識し、私と戦士の間に信頼のチャネルを育成することで、より熱心な顧客を生み出し、最終的に私の支配下にある地域全体でさらに大きな成果を達成することができました。

Capter3 徳川家康が財務大臣だったら

「大臣として、貯蓄と投資どちらを推奨しますか?」への回答 

賢明な人は、貯蓄と投資の両方を考慮する必要があります。まず貯蓄は、支出する金額と貯蓄する金額を決めて管理することが大切です。そうすることで、経済的な安定が得られるだけでなく、慎重に責任を持って家計を管理することができるようになります。投資に関しては、経済と市場を総合的に理解した上で、賢明な判断を下すことが重要です。例えば、私は勇敢で、その場その場の戦術的判.断で戦局を変える能力があっただけでなく、忍耐力、知性、賢明さをもって長期的な財政投資を行ったことで知られています。私は同盟関係を築き、海外経済の動向を把握し、軍隊を迅速に輸送するための道路や河川システムを整備。武器を備蓄し、さまざまなシナリオを想定して複数の不測の事態に備えた。

現代では、貯蓄と投資は最適なリターンと安全性のために手を取り合って行うものです。たとえ給与の一定割合であっても、すべての社会人は退職金口座を持つべきです。この資金をどう運用するかは、個人の好みによります。また、ライフスタイルや景気動向に応じて、借金を減らしたり、貯蓄を増やしたりすることも積極的に行いたい。

結局のところ、貯蓄を好むか投資を好むかは、その人の金融に対する考え方次第。どちらのアプローチも安定性をもたらしながら、先の計画を立て、市場のトレンドが正しい方向に向かえば、報酬を得ることができるのです。貯蓄と投資のどちらを選択するかは、最終的には、投資ツールに関連するリスクとリターンのレベルを選択することになります。

Leaf Wrapping 山本志のぶ ホームページはこちらです

研修講師のチョットいい話/stand.fm

|

2023年9月 1日 (金)

アドベンチャー精神はどのように育まれるのか?

子どもが果敢に新しいことに挑み、冒険することができるのは、失敗しても守ってくれる、自分には帰る場所があると思うことができる「安全基地」があってこそだ。安全基地があることで、目新しいこと、不確実なことに対しても意欲的に向き合おうという気持ちが起きる。

この「安全基地」の概念は、もともとは子供と保護者間の問題だった。 「安全基地」というのは、イギリスの心理学者ジョン・ボウルビィが提唱した理論「愛着理論」に基づく考え方。人間は生まれたときから目新しいことに挑戦することで、成長を遂げる。でも、新しいことにチャレンジするには、意欲が必要だ。その意欲を支えるのが、会社での上司と部下との関係、教師と生徒の関係にも通じる安全基地の概念なのだ。

ボウルビィが発見したのは、子どもの発達にとって父母などの保護者が与える心理的な「安全基地」が不可欠であるということだった。問題行動を起こす人の多くに、どうも幼い時にこの安全基地となる環境が欠けていたらしい。そこで、保護者が子供たちが幼いころに安心感を与えることが、いちばん大切なのだとボウルビィは提唱した。

山で亡くなる登山家の8割が、下山のときに遭難する  世界最高峰のエベレストをめざす登山家には、登頂前に、必ずやっておかなければならないことがあるそうです。それは「次の目標を立てること」。エベレストは登山家にとって、最も厳しい山です。山頂までの登山の過程があまりにも苦しいために、山頂に立ったときに、もうこれで思い残すことはない、と思ってしまうことがあるのだとか。

そのため、下山のときこそ、必ず生きて帰るという強い意志を持つことが必要になります。生きて帰ったら自分の体験を本にするとか、自分の記録を塗り替えるような次世代の登山家を生み出す学校を作るとか、まったく新しい冒険に挑戦するなど、生きて帰る理由をきちんと持ってから登らないと、登頂後、すぐにバーンアウトしてしまうのだそうです。

ソフトドリンクのサンプル提供実験から  実験前に、「あなたは冒険心のあるタイプで、新しいことを試すのが好きですか?」と尋ねると、ほとんど全員(72人中70人)が「はい」と答えました。その後連絡先を尋ねると75.6%の人がメールアドレスを教えてくれました。ところが、同じテスト「無料サンプルを差し上げますので、メールアドレスを…」では、33%しか教えてもらえなかった。

なお、本稿は830日「冒険家の日」にちなんでいますが、この日は、1965年(昭和40年)同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボートで下った日であること、もう一つは。1989年(平成元年)に海洋冒険家の堀江謙一氏が世界最小(全長2.8m)ヨットで太平洋単独往復を達成した日でもあります。

参考文献:『化粧する脳』(茂木健一郎&恩蔵絢子著/集英社刊)

『元気になる法則』(福島正伸著/中経出版刊)

『影響力と説得のための革命的瞬間』(ロバート・チャルディーニ著/誠信書房刊)

Leaf Wrapping 山本志のぶ ホームページはこちらです

研修講師のチョットいい話/stand.fm

|

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »