リーダーシップ研修

2023年4月30日 (日)

象集団のように賢ければリーダーは務まるらしい

『ドラッカー思考法大全』によると、「「データ」に意味を加えたものが「情報」であり、その情報を「成果をあげる能力」に転換したものが「知識」になると。象は年齢が一番高いメスがリーダーとなるのは、成熟オスが群れを離れることと無関係ではないにしろ、渇水期にどう進めば水源に到るかの知恵(経験)を最優先した合理的な判断なのでしょう。

またドラッカーは、「知っていることとできることは違う」として、こんな事例を挙げています。「ある地域を空爆するかどうかは司令官の判断である。しかし、その司令官も1気象予報官の判断を無視して飛行機を飛ばすことはできない」と。それは気象予報官だけでなく、市場調査担当者やマーケティング担当者などについても同じことがいえると。

ところで、一見理にかなった象の集団のような考え方が、はたして今日のビジネス社会で通用するでしょうか。これについては、「1匹の羊に率いられた100頭のライオンと、1頭のライオンに率いられた100匹の羊が戦ったら」という喩え話がよく語られますが、アレクサンダー大王もナポレオンも強者のパワフルリーダーシップの支持派です。

しかし、強者が率いれば弱卒も力を発揮するとの考え方に異を唱えた経営者がいました。それは、すでに過去の人との見方(最近は再評価されてきた感あり)もあるようですが、30年も前からスタートアップ企業家養成所のようだとして早くから注目を集め、そのトレンドが今日まで脈々と引き継がれているリクルート創業者・江副浩正氏がその人です。

江副さんのリーダーシップは年長のメス象のそれに似ているのではないでしょうか。

戦略の古典として知られる『孫子の兵法』の「計略(第一)」に「将とは、智・信・仁・勇・厳なり」があります。白川静博士の『字通』によると、「智」とは知恵のあること、「信」はまこと、「仁」はいつくしむこと、「勇」は勇ましいこと、「厳」はおごそかなこと。

孫子の「将とは、智・信・仁・勇・厳なり」を、白川博士の『字通』の解説に沿って理解を進めると、前段の「智・信・仁」と後段の「勇・厳」の意味するところは大きくわかれます。前者は年長のメス象の穏やかなサーバント・リーダーシップを思わせ、後者は1頭のライオンの100匹の羊の集団への支配型リーダーシップが当てはまりそうです。

なお、『孫子に経営を読む』の著者は、マキャベリの『君主論』から「君主は、たとえ愛されなくてもいいが、人から恨みを受けることがなく、しかも怖れられる存在でなければならない」を引用し、『孫子』の「信や仁という人から敬愛される徳目」よりも、「勇や厳という恐れられる特性」を重視するマキャベリの姿勢に疑問符を投げかけていらっしゃいます。

参考文献:『ドラッカー思考法大全』(藤屋伸二著/KADOKAWA刊)

『孫子に経営を読む』(伊丹敬之著/日経BP&日本経済新聞出版本部)

Leaf Wrapping 山本志のぶ ホームページはこちらです

研修講師のチョットいい話/stand.fm

|

2022年9月22日 (木)

3人の野球監督からリーダーシップのあり方を考える

第30回U18(18歳以下)の野球のW杯で、日本は第28回大会(2017年)以来2大会ぶりの銅メダルを獲得しました。ヤクルト村上選手のホームラン記録がどこまで伸びるか、大リーグの大谷選手のMVP争いと、このところ野球の話題が豊富ですので、今回は野球チームの監督のリーダーシップについて考察を試みます。

リーダーシップを語る上でSL理論は欠かせません。Situational Ledership Theory の最初の頭文字を組み合わせたもので、「援助的行動」と「指示的行動」を2軸にとり、チームの成熟度に応じて「指示型」「説得型」「参加型」「委任型」の4つのカテゴリーに分類。状況に応じたリーダーシップのあり方を示したものです。

なお、筆者は野球の素人であり専門的な分類はできませんが、それぞれの監督の発言内容とその成果を基に仕分けを試みました(あくまで私見であり、勘違いがあればコメントなどいただければ有難く存じます)。今回取り上げるのは、10~20年までの少年野球チーム、今夏の甲子園チーム、そして連覇目前のプロ野球チームです。

最初に取り上げるのは、少年野球で華々しい成果をあげられた監督のリーダーシップです。この監督の名は鍛治舎巧(かじしゃたくみ)さんと仰いますが、『プロ野球を選ばなかった怪物たち』に登場します。アマチュア野球の世界では有名な方で、今夏の甲子園には出身高校(県立岐阜商業)の監督として出場されています。

2002年から13年間、少年野球チーム・オール枚方ボーイズを指導。この間全国大会で12回優勝。鍛治舎監督が選手にいつも言い聞かせていたことは、「90度のグランドでは君たちは満点。でも360度全てに気配りができないと日本一になれない」だったとか。これは「説得型リーダーシップ」

次は、ある意味では今夏の甲子園大会の主役だったかもしれない仙台育英高校の須江監督です。2017年12月に発覚した不祥事のあとに監督に就任した須江氏は、専門知識を持つスタッフの分業と練習のデータ化にこだわり、それらのデータを選手・スタッフと共有することで、押し付けでないチーム作りを進めたそうです。

その効果は「チームは一人のために、一人はチームのために」に通じる「つなぎの打線」という戦術に昇華したようです。甲子園での優勝監督インタビューでは「厳しい環境に耐えた全国の野球少年に拍手を」と言葉を結ばれました。この言葉に日頃の指導法が集約されていた気がします。こうした須江監督の姿勢は「参加型リーダーシップ」

最後は、プロ野球ヤクルトの高津監督です。高津監督の著書『二軍監督の仕事』に「プロ野球は『4番投手』でやってきた選手ばかり。だからプロになっても4番でエースだった時の気持ちを忘れたら絶対にうまくいかない」と。選手のプライドを傷つけることなく頂点を目指す指導法は「委任型リーダーシップ」なのでは。

Leaf Wrapping 山本志のぶ ホームページはこちらです

研修講師のチョットいい話/stand.fm

|