精神科医療の新しい流れを構成する諸要素について
『アニメ療法』という本が2022年12月に光文社から刊行されました。著者はパントー・フランチェスコというイタリア人です。彼は、子どもの頃から日本のアニメやゲームなどのいわゆる「オタクカルチャー」に接し、自身が救われた体験を持つことから日本での医療従事を決意したとのこと。そのオタクカルチャー体験を転記すると、
ポケモンをボールに収め、絆の旅に出た。セーラームーンと一緒に凛々しいヒーローに変身して、スーパーパワーで弱者を救った。
『犬夜叉』を見て戦国時代へタイムスリップして、自分自身の二面性を受け入れられるようになった。
『地球少女アルジュナ』で生死の意味、自然と愛の不可解さを知った。
『CLANNAD AFTER STORY』のキャラクターと一緒に、家族の絆に気づいて泣いた。
『東京マグニチュード8・0』で自然の残虐さと、儚い絆の強さを感じた。
『魔法少女まどか☆ガギカ』で無慈悲の宿命の中でも美しい光があることを目撃した。
この世にはカッコ悪い自分しかいないと思った時に
『ゼルダの伝説』のリンクになって勇ましく剣を振り回し、己の存在を叫んだ こうした経験から、筆者は日本のポップカルチャーの秘める力を知った。そして精神医学の道に進んで研究を重ねれば重ねるほど、「物語」が精神的なサポートをできることを、日本の文化財産とも言えるアニメやゲームに大きなヒントがあることを強く感じるようになり、きちんとした効果検証をした上で、臨床現場にも導入できるのではないかと。
精神科医がすすめる日本のアニメ・漫画 ゲームというデジタル介入の形式以外にも、日本の漫画やアニメには娯楽を超えるポテンシャルも持った作品がいくつかある。精神科医の立場から、理想的な内容を持つと感じる作品を一部紹介すると、『空中ブランコ』『新世紀エヴァンゲリオン』『蟲師(むしし)』『宝石の国』『コードギアス 反撃のルルーシュ』『ONE PIECE(ワンピ―ス)』
6 つの作品はいずれも漫画、アニメ作品。作品とインタラクトする性質は持たない。非フィードバック型のアニメ療法に該当するといえるとのこと。こうした作品の鑑賞はカタルシスをもたらし得る。私たちは無意識的に過去のトラウマや苦悩を抑圧してしまう傾向があるが、カタルシスでその感情を排出すれば、心の緊張がほぐれるようになる、と。
筆者はアニメ療法を含め、エンターテインメントとメンタルヘルスの交差する場面こそ未来の精神科医、若者向けの臨床心理、人間の心のケアに携わる活動のコアになると予測しておられます。それには「患者」ではなく「みんな」のための、予防としての心のケアという概念が当たり前になることが欠かせない、と。
参考文献:『アニメ療法』(パントー・フランチェスコ著/2022年12月光文社刊)
著者略歴:ローマのサクロ・クオーレ・カトリゥク大学医学部卒業後に医師免許を取得してから来日。筑波大学大学院博士課程を経て、現在は慶応大学病院を拠点に、複数の医療機関に赴き、精神科医として活躍中。
| 固定リンク